●毎週木曜日、場所:工学部総合校舎4階 406講義室
*日付or内容(タイトル部分)をクリックすると、摘要をご覧いただけます。
Study on CDMA Systems with Primitive Root Codes |
Study on the high-precision Monte-Carlo computation using random number with nonuniform density |
Robustness of interdependent networks with degree-correlated inter-connections |
スケールフリーネットワークにおける世論形成モデル大塚啓司郎 (B4)摘要先行研究における世論形成モデルのアルゴリズムを紹介した後, 新しく提案する世論形成モデルのアルゴリズムを紹介する. 最後に両モデルにおける結果のばらつきの違いについて述べる. (2014.2/6) |
離散フーリエ変換検定法とその改良についての研究岡田大樹 (B4)摘要擬似乱数検定ツールNIST SP 800-22の問題点についての考察と, DFT検定を基に考案したカオス性を検定する新たな擬似乱数検定法について述べる. (2014.2/6) |
嗅覚系モデルにみられる神経集団システムの研究長谷川史晃 (B4)摘要本研究では, 嗅覚系モデルにみられるような神経集団システムの回路網の力学系の性質について考察した. 嗅覚系モデルなどのように神経細胞をモデルとして考えたときに, その力学系の性質としてカオスがみられることが知られている. 系の力学系の性質として, 平衡状態, 振動状態, カオス状態が考えられるが, 本研究では, 平衡状態, 振動状態までを考察した. (2014.2/6) |
Study on CDMA Systems with Primitive Root Codes |
Study on the high-precision Monte-Carlo computation using random number with nonuniform density |
Robustness of interdependent networks with degree-correlated inter-connections |
複雑ネットワークにおける世論形成モデル大塚啓司郎 (B4)摘要様々なネットワークにおける世論形成モデルの先行研究について引用文献からNCOモデルを紹介する. またこのモデルを改良したモデルについて, その手順と実装上の注意点, 計算結果を紹介する. 最後に今後の課題と展望を述べる. (2014.1/9) |
チェビシェフ写像により得られるカオスな乱数の生成法とその検定岡田大樹 (B4)摘要・カオスを生成することで有名な写像にロジスティック写像があり, このようなカオス写像を用いて乱数を生成する試みは多くの研究者に取り組まれてきた. このロジスティック写像と似た写像にチェビシェフ写像があり, この写像をもとにする乱数の生成法について考察し, またその乱数の検定法を考案したい. (2014.1/9) |
神経細胞の数理モデル長谷川史晃 (B4)摘要神経回路網の動作の特徴をつかむために, なるべく単純化した神経細胞の数理モデルを考える. (2014.1/9) |
複雑ネットワークにおける世論形成モデル大塚啓司郎 (B4)摘要様々なネットワークにおける世論形成モデルの先行研究について引用文献からNCOモデル, ICOモデル, 2層構造ネットワークモデルを紹介する. さらに今後各モデルをどのように改良していくかついて述べる. 最後に今後の展望を述べる. (2013.12/12) |
NIST SP 800-22のDFT検定と考案するDFT検定の新たなアルゴリズムについて岡田大樹 (B4)摘要・乱数が新の乱数であるかどうか判定する, 複合の検定法をまとめた検定ツールがあるが, その著名な検定ツールに米国商務省標準技術局が公開しているNIST Special Publication 800-22がある. そのツールの評価法の1つである離散フーリエ変換検定法の抱える問題点について考察しまとめた. (2013.12/12) |
Dynamic Model of the Olfactory system長谷川史晃 (B4)摘要W.J.Freemanの行ったシミュレーションのモデルと最近進められている研究について紹介する. (2013.12/12) |
信号の干渉雑音と誤り率の理論的解析有井伴樹 (M2)摘要原始根符号を用いた, 雑音なし同期CDMA通信を考える. (2013.12/5) |
モンテカルロ法における絶対的誤差と相対的誤差の決定要因について入江哲史 (M2)摘要3タイプのモンテカルロ法(非一様乱数タイプと一様乱数×密度関数タイプ, 非一様乱数×密度関数タイプ)における収束性能の絶対誤差と相対誤差についてお話しします. (2013.12/5) |
Catastrophic cascade of failures in interdependent networks久世友博 (M2)摘要現在の社会では, ネットワークはそれ単体で存在するのではなく, 他のネットワークとも密接に関係している. そこで単一のネットワークではなく複数のネットワークが互いに影響し合う状況下で, ノードの消失の影響はどのように広がるのか. (2013.12/5) 参考文献 |
NIST SP 800-22のDFT検定法と周期性に関する他の検定法について岡田大樹 (B4)摘要・乱数が新の乱数であるかどうか判定する, 複合の検定法をまとめた検定ツールがあるが, その著名な検定ツールに米国商務省標準技術局が公開しているNIST Special Publication 800-22がある. そのツールの評価法の1つである離散フーリエ変換検定法にはいくつかの問題点がある. その問題点を考察した引用文献の内容を紹介する. (2013.11/28) |
複雑ネットワークにおける世論形成モデル大塚啓司郎 (B4)摘要様々なネットワークにおける世論形成モデルの先行研究について引用文献からNCOモデル, ICOモデル, 2層構造ネットワークモデルを紹介する. またこれらのモデルを用いた際の最も大きなクラスターのサイズに関する計算結果等も合わせて紹介する. 最後に今後の展望を述べる. (2013.11/28) |
脳とニオイに関するカオス長谷川史晃 (B4)摘要はじめに, ニオイについて今まで行われてきた実験や考察を紹介する. (2013.11/28) |
m-仲上フェージングモデルを適用したカオスCDMA通信システムの性能評価猶原僚也 (M1)摘要まず, 厳密に直交するカオス符号(原始根符号)について簡単に紹介する. (2013.11/14) |
負の自己相関を持つカオス的ダイナミクスに関する考察長崎大都 (M1)摘要負の自己相関を持つカオスノイズが最適化に有効であり, その有効性について分析する. (2013.11/14) |
べき則を持つ乱数を用いたモンテカルロ計算について李佳 (M1)摘要ベキ則の研究背景と経済学意味を紹介する. 経済学によく出る関数の積分に着目し, べき則を持つ乱数を用いたモンテカルロ計算について, 特にコーシー分布を含むべき則を不変測度とするカオス写像, エルゴード変換をモンテカルロ法に応用する場合を考察する. (2013.11/14) |
Froeschle写像とWeibull分布の関係とfour-dimensional 写像の紹介大久保健一 (M1)摘要今までの発表で、Froeschle写像の距離に関する分布がWeibull分布にしたがうことを話したが、中心極限定理を用いてその理由を説明する。さらにFroeschle写像以外にArnold webをつくるfour-dimensional写像を紹介する。 (2013.11/7) 参考文献 |
原子時系発生システムの高精度化亀山慎吾 (M1)摘要原子時系は多数の原子時計を平均、合成することでつくられる時系である。これまでは主に日本標準時ついて、その安定度を中心に研究してきたが、今回の発表では米国で用いられる時系アルゴリズムを紹介し、この時系においてLSFを用いることにより高精度化が可能かどうかについて発表する。 (2013.11/7) 参考文献 |
動的ネットワークに対する経路設計と修復アルゴリズム清水智広 (M1)摘要静的なネットワークに構造変化の概念を取り入れることで現実に起こり得る複雑な状態の再現が可能となる。しかしその一方で、経路探索などを行う際には静的ネットワークと比較して扱いが困難であり、問題解決への効率的なアルゴリズムの設計には多くの課題が残されている。 (2013.11/7) 参考文献 |
Safe prime を用いた原始根符号による信号の拡散と復元有井伴樹 (M2)摘要原始根符号を用いた、雑音なし同期CDMA通信を考える。 (2013.10/31) |
モンテカルロ法での楕円関数使用による性能変化の評価方法について入江哲史 (M2)摘要これまでは三角関数の写像(非一様準乱数)を使用したモンテカルロ計算の評価を行っていましたが、今回は包括的な楕円関数の写像(非一様準乱数)を使用した場合の性能の評価をどのようにするべきかについて説明します。 (2013.10/31) 参考文献 |
Catastrophic cascade of failures in interdependent networks久世友博 (M2)摘要現在の社会では、ネットワークはそれ単体で存在するのではなく、他のネットワークとも密接に関係している。そこで単一のネットワークではなく複数のネットワークが互いに影響し合う状況下で、ノードの消失の影響はどのように広がるのか。 (2013.10/31) 参考文献 |
Geographical risk assessment based on socio-economic-environmental data: Japanese physical exposures佐藤彰洋 (助教)摘要2011年3月11日に起こった東日本大震災では東北太平洋沿岸に津波による大きな被害が発生したが国内の他地域においても同様の被害の可能性は存在するのであろうか?アメリカ海洋大気圏局により公開されている過去1000年間に発生した津波カタログデータを用いることにより日本国内都市機能が晒されているリスクについて調べた結果を報告する。さらに国内航空ネットワークの構造に着目した国内58民間空港のリスク評価結果について述べる。 (2013.10/24) |
An introduction to pattern formations in 2D fluids小川駿 (研究員)摘要2次元流体におけるパターンは, 地球表面の大気の流れ, 海流, 木星の大赤斑など, 自然界の様々なところで見られる[1, 2]. (2013.10/24) 参考文献 |
カオス公開鍵暗号系について梅野健 (教授)摘要1部は、全体を通した講評、及び個々の発表に対する講評、2部は特に、Diffie-Hellmanプロトコルのデジタルカオス写像による拡張の結果(Umeno, 1999, 2002,2003,2005)と今後の展望について述べる。特に有限状態で可逆となるカオス写像が構成できることがポイントとなるので、その点を詳しく説明する。 (2013.10/17) 参考文献 |
確率共鳴 ー揺らぎの効能ー五十嵐顕人 (准教授)摘要ある種の非線形系に信号とノイズを入力すると、ノイズの大きさを適切に調整することによって出力から信号検出が最適化される。確率共鳴のこれまでの研究について説明し、この現象が多自由度にした場合にどのようになるのかを調べる。 (2013.10/17) |
Froeschle写像を用いたハミルトン系カオスの解析とアーノルド拡散に対する現象論的アプローチ大久保健一(M1)摘要Froeschle写像の解析方法としてFLIダイアグラムの紹介をするとともにChirikov,Arnold両拡散の軌跡について考察する。 (2013.7/25) 参考文献 |
動的ネットワークモデルに関する経路設計問題と応用清水智広(M1)摘要複数のノードとリンク、加えて各種パラメータによって構成されるネットワークという数理モデルは、その拡張性の高さから様々な分野で応用されている。 (2013.7/25) 参考文献 |
フェージング環境下におけるカオス通信システムの性能評価:LSFの適用猶原僚也(M1)摘要まず初めにCDMA通信モデルの概要について解説する。 (2013.7/25) 参考文献 |
負の自己相関を持つカオス的ダイナミクスを適用した最適化アルゴリズムの性能評価長崎大都(M1)摘要初めに簡単に、近似アルゴリズムやカオス的ダイナミクスについて説明する。 (2013.7/25) 参考文献 |
非一様乱数を使ったモンテカルロ法について李佳(M1)摘要非一様乱数 tan(nαπ) を使って無限積分を計算するモンテカルロ法について,実験結果を報告します. (2013.7/25) 参考文献 |
一方向回転性をもつ剛体の数値シミュレーション森山慧(M3)摘要前回は、底面が2次曲面である剛体をなめらかな床の上で回したときのモデルの線型安定性と数値シミュレーションについて話した。その数値シミュレーションによって、一方向のみに回転するわけではなく、何度も反転しうるという、線型安定性の範囲ではわからなかったことが示された。今回は、この現象の理解を深めるために行ったいくつかの数値シミュレーションについて話す。 (2013.7/11) 参考文献 |
非一様乱数を用いたモンテカルロ計算の性能とその評価法について入江哲史(M2)摘要現在研究中のモンテカルロ法は非一様分布の数列を使用したモンテカルロ法の一つです。モンテカルロ法は、金融工学、CG、量子力学やORといった様々な分野で活用されている手法です。 (2013.7/11) 参考文献 |
Catastrophic cascade of failures in interdependent networks久世友博(M2)摘要現在の社会では、ネットワークはそれ単体で存在するのではなく、他のネットワークとも密接に関係している。そこで単一のネットワークではなく複数のネットワークが互いに影響し合う状況下で、ノードの消失の影響はどのように広がるのか。 (2013.7/11) 参考文献 |
カオス暗号五十嵐顕人 准教授摘要1990年頃からカオスを用いた暗号が提案され研究されてきた。 (2013.7/4) |
Recursive segmentation procedure based on Akaike information criterion test佐藤彰洋 助教AbstractThis study proposes a recursive segmentation procedure for multivariate time series based on Akaike information criterion. The Akaike information criterion, between independently identically distributed multivariate Gaussian samples and two successive segments drawn from different multivariate Gaussian distributions, is used as a discriminator to segment multivariate time series. The bootstrap method is employed in order to evaluate the statistical significance level. The proposed method is performed for an artificial multi-dimensional time series consisting of two segments with different statistics. The log-return time series of currency exchange rates for 30 currency pairs for the period from January 4, 2001 to December 30, 2011 are also divided into 11 segments with the proposed method. This method confirms that some segments correspond to historical events recorded as critical situations. (2013.7/4) |
長距離相互作用系の非平衡統計力学小川駿(D3)摘要長距離相互作用系は熱平衡状態へ直ちに緩和せず, 非平衡準定常状態に⻑時間留まり, 有限サイズ効果で平衡状態へ緩和することが知られている[1,2]. この準定常状態はVlasov方程式の安定定常解に対応する. (2013.7/4) 参考文献 |
コミュニケーションの基本原理探求から誕生する新しいサイエンスの可能性梅野健 教授摘要本タイトルは、講演者が他の発起人 (発起人代表:田中久陽(電気通信大学)) と設立に携わった2011年電子情報通信学会複雑コミュニケーション (CCS : Complex Communication Sciences) 研究会のキックオフ講演会 (2011年9月@神戸) でCCS初代委員長として話をしたタイトルと同じものである。現在、立ち上げの時期を経て研究会とは直接離れたが研究室の研究会で再び取り上げる趣旨は、当時どの様な問題意識でコミュニケーションから新しいサイエンス誕生への研究を進めようとしていたのかの背景説明と、2年前と比較し、その後の研究 (特に、可解カオス、原始根符号、エネルギーと情報) を具体例で示すことで、学生に今どの様な課題が問題となっているのか (つまり重要な問題)、をできるだけ色々なエピソードを交えて伝えることにある。 (2013.6/20) |
スマートなネットワークを目指して長谷川 晃朗((株)国際電気通信基礎技術研究所(ATR)適応コミュニケーション研究所 スマートネットワーク研究室長)摘要無線通信を含む通信ネットワークは,「通話(電話)」から「データ通信」が可能になることにより,応用先が爆発的に増加しました. (2013.6/6) |
金融機関の市場リスク管理とVaR・ESを通じたリスク計量磯貝 孝(日本銀行金融機構局 金融高度化センター・企画役)摘要リーマンショック以降、国際的な自己資本比率規制は、様々な改定が提案され、既に実施されたものも多い。本セミナーでは、市場リスク管理との関連で注目されているリスク量指標の変更、すなわち従来のVaR(value at risk)に替えてES(expected shortfall)を使用すべきという提案に関し、その背景について簡単に整理する。特にVaRやESの計算方法について実際に金融機関で使用されている代表的な手法について説明し、それらの手法に内在される技術的な問題点を整理する。 (2013.6/6) |
一方向回転性をもつ剛体の安定性解析森山 慧(M3)摘要形状主軸と慣性主軸がずれている剛体は、水平な床上である向きに水平回転させると安定して回るが、その逆向きに水平回転させると大きく縦揺れして回転が止まり、その後回転の向きが反転して安定に回るという一方向回転性をもつ。この性質について、剛体と床との接触点の位置ついての微分方程式の線型安定性を調べることで、論じることができる。 (2013.5/30) 参考文献 |
情報処理とエントロピー生成岩崎 淳(力学系理論分野 M2)摘要熱浴中で測定やフィードバック制御などの情報処理をおこなったときの、相互情報量とエントロピー生成の関係式を導いた論文[1]を紹介する。さらに、[1]では情報処理に伴う擾乱が考慮されていないが、これを擾乱を考慮した系について拡張する。 (2013.5/30) 参考文献 |
実数値カオス拡散符号を用いたCDMA通信方式高橋 亮(京都大学大学院 工学研究科 電気工学専攻 先端電気システム論講座 特定助教(産官学連携))摘要決定論的カオスが発見されて以来、その基礎的な性質が多くの研究者によって調べられてきた。それと同時にカオスの応用が活発に議論され、さまざまな提案がされてきた。なかでも初期値鋭敏性や非周期性を利用した暗号や通信への応用は特に盛んに議論され、従来よりも高度に暗号化された、セキュアかつ大容量の情報伝送を実現する新たな通信システムのデザインとして注目を集めている。 (2013.5/30) 参考文献 |
卒業論文とモンテカルロ法紹介李 佳(M1)摘要まず、私の卒業論文「恒泰长财证券有限责任公司网站建设方案及实施策略研究」を紹介します。この論文に筆者が恒泰長財証券有限責任会社のサイトに着手して、サイトの構造、サイトの機能、サイトの内容、webページデザイン、アクセス状況のいくつかの方面を分析するのは、サイトの現在の建設が不足を捜し出すためです。また、建設案を提出します。 (2013.5/23) 参考文献 |
原子時系発生システムの安定化と高精度化亀山 慎吾(研究生)摘要原子時系とは原子時計に基づいて刻まれる時刻である。天文観測から得られる時系に代わり、世界の標準時として使われるようになった。 (2013.5/23) 参考文献 |
Froeschlé 写像を用いたハミルトン系カオスの解析大久保 健一(M1)摘要Froeschlé写像によるArnold web の可視化を通じてハミルトン系カオスの数値解析を行った。まずはじめにFroeschlé写像を用いたFLIダイアグラムを紹介する。FLIダイアグ ラムによって初期点がカオス領域かKAMトーラスか共鳴トーラスに属するか判断できる。このことからArnold 拡散とChirikov拡散の数値解析が可能になった。次にChirikoc拡散とArnold拡散のゆらぎ数値解析に加えてArnold拡散では大域的拡散と局所的拡散では拡散の種類が異なっていることを示す。さらにChirikov拡散とArnold拡散の距離に関する分布関数を評価した。 (2013.5/16) 参考文献 |
最短路問題に対するALTアルゴリズムの高速化清水 智広(M1)摘要最短路問題(Shortest Path problem, SP)とは、グラフ理論において古くから考えられている問題で、始点から終点までの移動時間が最短となるパスとその移動時間を求める問題である。現在、この問題に対して様々なアルゴリズムが提案されており、その中でも有名なものとしてDijkstra法が挙げられるが、近年ランドマークによる前処理を用いたものとしてALTアルゴリズムが提唱された。 (2013.5/16) 参考文献 |
パワー一定カオス拡散符号を用いたCDMA通信の性能評価:ルベーグスペクトラムフィルタの適用猶原 僚也(M1)摘要まず初めにCDMA通信モデルの概要について解説する。 (2013.5/16) 参考文献 |
カオス理論に基づく最適化アルゴリズムについて長崎 大都(M1)摘要今回は、3月の学会発表の内容をベースに、今までしてきた研究結果を網羅した発表を行う。 (2013.5/16) 参考文献 |
確率共鳴に関する研究のまとめと今後の神経科学に関する研究予定有井 伴樹(M2)摘要私は、学部4回生から修士1回生まで確率共鳴の研究をしてきた。 (2013.5/9) 参考文献 |
新たなモンテカルロ法 ―イントロダクション―入江 哲史(M2)摘要新たなモンテカルロ法は非一様分布の数列を使用したモンテカルロ法の一つです。モンテカルロ法は、金融工学、CG、量子力学やORといった様々な分野で活用されている手法です。この方法は、従来のモンテカルロ法や準モンテカルロ法の問題点を解決する可能性を秘めています。この研究ではモンテカルロ法より効率的な手法の提案を目指しています。 (2013.5/9) 参考文献 |
Catastrophic cascade of failures in interdependent networks久世 友博(M2)摘要現在の社会では、ネットワークはそれ単体で存在するのではなく、他のネットワークとも密接に関係している。そこで単一のネットワークではなく複数のネットワークが互いに影響し合う状況下で、ノードの消失の影響はどのように広がるのか。そのモデルを解説します。 (2013.5/9) 参考文献 |
Econoinformatics meets Data-Centric Social SciencesAki-Hiro SatoAbstractOur society has been computerised and globalised due to emergence and spread of information and communication technology (ICT). This enables us to investigate our own socio-economic systems based on large amounts of data on human activities. In this article, methods of treating complexity arising from a vast amount of data, and linking data from different sources, are discussed. Furthermore, several examples are given of studies into the applications of econoinformatics for the Japanese stock exchange, foreign exchange markets, domestic hotel booking data and international flight booking data are shown. It is the main message that spatio-temporal information is a key element to synthesise data from different data sources. (2013.4/25) |
過去の研究会
2012年度(平成24年度)研究会
発表日 | 発表者 | タイトル |
2012年6月28日 | 勝本道哲氏 | 音響研究からみた理論研究と自然科学への探求(*枠外に詳細記載) |
2012年6月21日 | 佐藤 彰洋 | WCCI2012報告+Japanese International Air travels |
2012年6月14日 | 岩田 真聡 | パワー一定複素カオス拡散符号を用いたCDMA通信と電力網への応用 |
2012年6月7日 | 吉村 玄太 | 誤り訂正符号の基礎とLDPC符号の構成法・復号法 |
2012年5月24日 | 家治川 博 | Googleの検索履歴を用いた外国為替市場のボラティリティ予測 |
2012年5月17日 | 守田 悠三 | 音響研究からみた理論研究と自然科学への探求 |
2012年5月10日 | 佐藤 彰洋 | 金融資産のリスク変動計量:日本株式価格の実証分析 |
2012年4月26日 | 五十嵐 顕人 | 複雑ネットワークでの情報通信における経路制御について |
2012年4月19日 | 梅野 健 | 可解カオス、応用カオスと統計物理 |
音響研究からみた理論研究と自然科学への探求(*)
日時:2012年6月28日(木) 15:00~17:00
場所:京都大学工学部総合研究8号館1階講義室1(吉田キャンパス)
講師:勝本道哲(株式会社勝本総合研究所代表取締役社長)
概要:放射指向性音響の研究は始まったばかりであり、これまでの波動理論では説明のつかない現象が起こっている。そこで、現象を観察することにより、その現象を説明する研究を開始した。そこでは、研究の基本とはなにか、と考察した際に自然科学の重要性を実感してきたので、本講演では、音響研究からみた理論研究と自然科学への探求に関して講演する。
「非線形・統計力学とその周辺」セミナー
日時:2012年7月19日(木) 13:00〜14:30
場所:京都大学工学部総合研究8号館1階講義室1(吉田キャンパス)
講演者: 大久保 潤(京都大学 情報学研究科 システム科学専攻)
講演題目: 計数統計で「モノ」の数理と「コト」の数理をつなぐ
講演要旨:ある種の確率過程では状態の変化、すなわち「モノ」について記述するために、マスター方程式が使われる。ここでは、その確率過程において特定の遷移が生じた回数、すなわち「コト」についての記述を考えたい。計数統計は「モノ」に対する記述と「コト」に対する記述をつなぐための方法であり、また揺らぎの計算もできるなど、非平衡系の研究に役立つ枠組みでもあ
る。さらに、この枠組みを周期摂動下の問題に用いると、幾何学的位相と呼ばれる数理的な枠組みとの接点も出てくる。本セミナーでは計数統計の基本と、関連するいくつかの話題について紹介したい。
http://f3.acs.i.kyoto-u.ac.jp/NL/